京の写真旅          ~kyoto Photos Trip~

京都 関西旬の 観光や撮影の参考に♪写真で旅をしたような気分になって貰えたら嬉しいです♪

【奈良 紫陽花】長谷寺 紫陽花の階段 あぢさゐ回廊 #奈良観光 #無人撮影

長谷寺 紫陽花 寺 見どころ 奈良


f:id:kt_lv_mint:20240604062035j:image

 

こんにちは(^▽^)/

紫陽花の季節到来🎶💠

人気の紫陽花スポット「奈良 長谷寺へ行ってきました😊

開催中の大和三大観音あぢさゐ回廊

人気の紫陽花が置かれた階段💠について

無人で撮影するには?

撮影のポイントは?

その他見どころは?

アクセスは?

拝観へ行かれる前の情報として、

散策や撮影などの参考になれば嬉しいです(^▽^)/

良かったらご覧ください(⌒∇⌒)

 

💠目次

 

 

 


f:id:kt_lv_mint:20240604061503j:image

 

こんにちは(⌒∇⌒)
京都四季の風景を中心に撮影しているmint Instagram @kt_lv_mintです♪🌸ご訪問頂きありがとうございます。

 

長谷寺は、奈良県桜井市にある 総本山です。創建は686年、日本最大と伝わる観音さまがご本尊としておられます。 境内では四季の花々が楽しめ、「花の御寺」としても有名です。特に牡丹の名所としては知られていて、近年は紫陽花の名所としても人気です。

 

あじさい回廊


f:id:kt_lv_mint:20240604061527j:image

 

紫陽花の階段、あじさい回廊」は、入山受付を済ませ、登廊を登った先の「嵐の坂」にあります。登った先の絶景って、中々嬉しかったです✨\(^o^)/

 

開催中の「あぢさゐ回廊 」の開催概要はこんな感じです~

 

大和三大観音あぢさゐ回廊 について

 

開催期間    2024年5月25日(土) ~ 2024年7月7日(日)
開催場所    長谷寺、岡寺、壷阪寺
お問合わせ先    0744-47-7001 (長谷寺

関連ページ:

大和三大観音あぢさゐ回廊|長谷寺|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|桜井市|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|イベント・体験

 

あじさい回廊を無人で撮影したい


f:id:kt_lv_mint:20240604062035j:image

 

こちらの風景、色とりどりの様々な品種が見事に置かれ、カラフルでめちゃくちゃきれいでした🥰

そこで、、、

 

無人撮りたいっ!」

 

誰しも頭をよぎりますよね~

ええ、私も(笑)😂

そこで一瞬のチャンスを逃さないために。。。

無人で撮るチャンスは?

一般的には…

開門直後、閉門間際ってよく聞きます😊

そして長谷寺の場合は、、、

平日の土砂降りの日に行ったら、

余裕で無人撮影出来た(笑)

なんて話を小耳に挟んだことがあります😁

確かに人は少ないかもしれませんね笑

でもカメラや撮影に負担が掛かるので、

それなりの準備が必要かな?と思います。

 

もう一つ

・階段の両脇地植えの紫陽花が、見頃になる前の方が参拝客が少ないのでは…?

私はこちらの可能性に賭けて、今回拝観しました。

時折小雨降る日、一枚目の写真を撮影したのは11時前。30分ほど他の方に邪魔にならないように、無人待ちしました。無人の時間は一瞬でしたが、何とか撮れて良かったです😭

 

f:id:kt_lv_mint:20240604100803j:image

 

写真の撮る位置の比較です📸

左が一つ前に投稿した写真、右は少し下がって望遠で撮影しました。

まずは左。

設定はこんな感じ〜

あ、いつも言いますが、設定を語れる程の腕ではないので、参考程度にご覧ください😊

📸

33mm F8  SS1/165  ISO400

 

曇りで暗かったのでISO400に。手ブレ防止にSSは1/165としました。紫陽花の間近に立って撮影しました。

反省点ばかりなんですが、

もっと広角で、紫陽花に覆い被さるように撮影すれば良かったと反省😭無人の時間は一瞬なので、待っている間に色んな画角を試さないとね❣️心の準備はしてたんですが、まだまだ準備不足でした😅

 

右の画像は、全体的に紫陽花の遠近感がなるべく均等なイメージになるように、紫陽花から敢えて離れて、望遠で撮影しました。

📸

91mm F8 SS1/165 ISO400

どちらの風景が良いかは、好みだと思います。私は反省点はありますが、ひとまず色んなパターンを撮影できて良かったと思いました😊

 

f:id:kt_lv_mint:20240604062720j:image

 

坂の上からも撮影しました。

少し待っていると、同じように無人狙いの方が数人おられて…

まったくの無人は難しかったですが、

随分人が減った時に撮影しました。

可愛い紫陽花に囲まれて、なんとも幸せな時間でした(^▽^)/

 


f:id:kt_lv_mint:20240604063020j:image

 

階段に置かれた紫陽花はカラフルで、長谷寺の若手僧侶の方が、時間をかけて汗だくで(笑)置かれたそうで、

めちゃくちゃセンスを感じますよね~💠

こちらの写真は、上下に無人待ちの方が居ないのを確認して、階段中腹で撮影しました。

坂の途中に、手すりにも紫陽花が掛けてある所が、

豪華に見えて、そちらを意識して撮影しました。

 


f:id:kt_lv_mint:20240604063402j:image

 

紫陽花の時期に、久しぶりにマクロレンズ(簡易マクロ)を引っ張り出してきて、撮影しました。

 


f:id:kt_lv_mint:20240604063412j:image

 

雨粒が付いた所と、可愛い紫陽花が撮りたくて…

レンズ越しに可愛くて癒されました。

 


f:id:kt_lv_mint:20240604063432j:image

 

長谷寺では、あまり見ない紫陽花が結構置かれていて、

そんなところも見どころだと思います。

 

その他の見どころ


f:id:kt_lv_mint:20240604064421j:image

 

本堂近くには、こんな可愛い花手水が✨

可愛い紫陽花💠お皿に落ちる水と、そこに置かれたカラフルなガラスも可愛かったです。

 


f:id:kt_lv_mint:20240604064232j:image

 

本堂から眺める五重塔です。
戦後初めて建てられた五重塔だそうで、昭和の名塔と呼ばれているそうです。
歴史ある五重塔も多いですが、比較的新しいけど、風格のある塔がかっこよかったです。

 


f:id:kt_lv_mint:20240604064243j:image

 

長谷寺の写真でよく見かけるアングルです。

本堂脇から、びんずるさんが安置されている所を撮影しました。

この日はイベントの準備で、舞台が置かれていましたが、

びんずるさんのシルエットと、新緑と緑が床に映り込んで、とっても素敵でした。

 

スポット情報とアクセスについて

 

 

☆゚+.✧゚+.☆゚+.✧゚+.☆゚+.✧゚+.☆゚+.✧゚
名称:長谷寺

住所:奈良県桜井市初瀬731-1
アクセス:近鉄大阪線長谷寺」下車徒歩約25分
8:30〜7:00閉門(4月〜9月)

拝観料500円

公式HP:

奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺


☆゚+.✧゚+.☆゚+.✧゚+.☆゚+.✧゚+.☆゚+.✧゚

 

 

 

駅からは、徒歩25分ほどで、途中長谷寺への案内看板があり、行きやすかったです。

 

道中、風情ある町並みが楽しめて、そぞろ歩きが楽しかったです。

 

 

草もち屋さんがたくさんあって、名物の様です♪

あたたかいお餅を出して下さり、とっても美味しかったです(^▽^)/

 

💠最後に

 

今回はあじさいスポットとしても人気の「長谷寺」を紹介しました。

散策や撮影の参考になれば嬉しいです(^▽^)/

最後までお読みいただき、ありがとうございました!